![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
jun | 投稿日時: 2008/10/10 15:35 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/10/9 居住地: 投稿: 23 |
遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について QualNetでシナリオデザイナーの中に見通し外通信環境の市街地などの遮蔽物の設定は可能でしょうか?(シナリオデザイナーで可視的にみたいですが、みれなくてもいいです。)
例えば、AとBと二つのノードがあり、その間に壁などの遮蔽物を設置した際、通信不可能もしくは電波が減退して通信しずらくなるようにしたいです。 イメージ的には、交差点モデルを設置し、ノード同士が見通し外通信 の関係なら、通信できないようなイメージです。 .xmlファイルにそのような設定をすればできるのでしょうか? また、どのような順序で設定するかも教えていただけますか? 使用しているバージョンは4.5です。 |
hiro | 投稿日時: 2008/10/12 15:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について 基本的に、障害物の概念は扱えません。
代替機能として推定式があります。 なお、オプションライブラリとして、QualNet 4.5 UrbanPropagation ModelLibrary というものがあります。 これを使うと、QualNet-4.5.1-Wireless-ModelLibrary.pdf の Urban Terrain Data Formats に記述してあるデータを使ったプロパゲーションが行えます。 引用:
より詳しい情報については、構造計画さんへ資料請求すると良いと思います。 |
jun | 投稿日時: 2008/10/12 16:00 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/10/9 居住地: 投稿: 23 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について hiro さん素早い回答ありがとうございます。
今からこのアドバイスを参考に理解していこうと思います。 自分はまだ始めてから一週間もたっていませんので・・ 構造計画さんへ資料請求はどのようにすれまいいのでしょうか? |
hiro | 投稿日時: 2008/10/12 16:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について junさんが、
企業の方であれば、qualnet_sales@kke.co.jp QUPの方であれば、qualnet_qup@kke.co.jp までmailで請求すると良いと思います。 @は全角なので、半角ASCIIの@にして下さい。 |
jun | 投稿日時: 2008/10/12 19:08 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/10/9 居住地: 投稿: 23 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について 詳しくありがとうございました。
それでは問い合わせしてみようと思います。 また、なにかありましたらご回答お願いします。 |
ipoten | 投稿日時: 2008/10/14 1:00 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について こんにちは
いつも横からすみません。>hiroさん 本来の使い方ではありませんが、降雨モデル(Weather Effects, Weather Pattern Model)で代用するというのはいかがでしょうか。 これだと、Schenario Designerで簡単に設定できますし([Other Components]-[Weather Effects]で、キャンバス上で右クリックで頂点を配置)。 ただ、これで設定できるパラメータは、降雨量(mm/h, <intensity>)なので、 遮蔽物としての減衰量を厳密に与えるためには、換算する必要がありますね。 Weather Modelのパスロス計算モデルについては、このフォーラムの「Weather Effects」、 またはSNTのフォーラム記事「Weather Effects」を参考にしてみてください。 Weather Effectsの設定パラメータ(コマンドライン)については、 QualNet-4.5-UsersGuide.pdf か、QualNet-4.5-Wireless-ModelLibrary.pdf で探してみてください。 なお、遮蔽物の設置については、このフォーラムの「障害物とかを置くことはできますか?」でも議論されてます。 #ところでここは「コミュニティへの要望」スレッドですよ? ![]() |
jun | 投稿日時: 2008/10/14 11:13 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/10/9 居住地: 投稿: 23 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について ipoten さん回答ありがとうございます。
降雨モデル(Weather Effects, Weather Pattern Model)で代用するというやりかたもあるんですね。 これで減退量を減らすことで遮蔽物と仮定して利用できるということですね? さっそく試してみようと思います。 #ところでここは「コミュニティへの要望」スレッドですよ? ↑については、初めて投稿したのでスレッドを選ぶのに失敗しました。 スレッドの変更はどのようにすればいいのでしょうか? なお、遮蔽物の設置については、このフォーラムの「障害物とかを置くことはできますか?」でも議論されてます。 ↑今、フォーラムを拝見させて頂いたのですが回答の様にサンプルファイル上でノードを2つ設置しました。見通し外環境で通信した場合(白色の太い線を壁はNLOS?)は通信不可能で、違う場所では通信できました。これは、白色の太い線が障害物ということなのでしょうか? また、交差点の様な白い細い線はなにかわかりますか? お願いします。 |
ipoten | 投稿日時: 2008/10/14 19:37 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について 引用:
スレッドの変更はどのようにすればいいのでしょうか? forumのIDがかわってしまうので、メール通知されてしまった内容や、 ほかからのリンクを維持したまま、スレッドを移動するのは難しいでしょうね。 引用: なお、遮蔽物の設置については、このフォーラムの「障害物とかを置くことはできま "白色の太い線が障害物"という認識であっていると思います。 引用: また、交差点の白い細い線はなにかわかりますか? ![]() |
jun | 投稿日時: 2008/10/14 21:07 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/10/9 居住地: 投稿: 23 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について ipoten さん回答ありがとうございます。
次回スレッドを立てるときは気をつけたいと思います。 QualNetのキャンバスのグリッド線みたいですね。 ありがとうございました。 これからは、パラメータをいじって障害物を作成しようと 思います。 最後にですが、背景の濃い緑色はなくすことは可能でしょうか? 緑だとブロードキャストの薄い紫?か青?が見づらいので・・・ お願いします。 |
forum_support | 投稿日時: 2008/10/14 21:12 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 遮蔽物(NLOS環境(見通し外環境))の設置について junさん、ipotenさん
forum_supportです。 いつも本フォーラムをご利用頂きありがとうございます。 本スレッドを「コミュニティへの要望」から「Environment Settings: Terrain & Weather」へ移行致しましたことをご報告致します。 今後とも本フォーラムを宜しくお願い致します。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |