![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
sokada | 投稿日時: 2021/3/5 12:13 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2021/2/14 居住地: 投稿: 8 |
zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 現在、zigbeeのnonbeaconモードを用いて、ルータのキューを満杯にしたうえでの通信挙動について実験を行っています。
シナリオは、host4->host5とhost6->host7でzigbee通信が行われていて、それらはhost1を仲介して実現します。 ここで、host5のポーリング周期(データ問い合わせ周期)を長く設定すると、host4->host5の通信が通信仲介ノードhost1のキューに蓄積されいずれ満杯になり、host6->host7の通信がhost1でドロップされると予想されるのですが、どうもそのような挙動になりません。 packet traceを見る限り、host4->host5の通信がhost4内に保持されて、変なタイミングでhost1に一気に送信され、そしてhost5に同様に一気に送信されています。また、host5のポーリング周期を500秒に設定しているにもかかわらず、host5のデータ受信が478秒から開始するなど、設定と異なる挙動も確認されます。私のプロトコルに関する認識が間違っているのかもしれないのですが、その点も含めて、アドバイスや指摘等いただけると幸いです。 ![]() |
hiro | 投稿日時: 2021/3/9 12:09 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 シナリオ見ました。
802.15.4のパラメタを見ていたので気にしていなかったのですが、 AODVの設定が以下の設定でした。 AODV-MY-ROUTE-TIMEOUT-IPv4 20S AODV-ACTIVE-ROUTE-TIMEOUT-IPv4 10S AODV-RREQ-RETRIES-IPv4 100 これ、かなり大きな設定ですけれども、何か意味がありますか? 例えば、AODV-RREQ-RETRIES-IPv4 2 にするとかなり挙動が変わります。 |
sokada | 投稿日時: 2021/3/9 17:27 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2021/2/14 居住地: 投稿: 8 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 特に意味はありません。
私もAODV-RREQ-RETRIES-IPv4 2にして、AODV-MY-ROUTE-TIMEOUT-IPv4とAODV-ACTIVE-ROUTE-TIMEOUT-IPv4をデフォルト値に戻して実験を行いましたが、最初の質問に書かせていただいたような所望の実験結果になりません(例えばhost5のpolling周期は500秒いしているにも関わらず、host5はzigbeeapp通信を134secの時点で受信し始めています)。 これは私の設定のどこが影響して、このような結果になっているのでしょうか。何かご指摘・アドバイス等いただけると幸いです。 |
hiro | 投稿日時: 2021/3/12 16:41 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 その1
シナリオ時間を150秒にして実行しました。 この図はNode別のパケット受信についてグラフにしたものです。[dat_seed1.png] 確かに特定の秒数でバースト受信していますね。 試しにseedを2にすると、挙動が変化します。[dat_seed2.png] MAC層のランダムアクセスによる実際の値が変化したのだと思います。 <続きます> ![]() |
hiro | 投稿日時: 2021/3/12 16:42 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問
|
hiro | 投稿日時: 2021/3/12 16:54 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 という事で、実際にMAC層の挙動を詳細に確認しないとわからないです。
試しに802.15.4のソースコードのDEBUGを有効にして出てくるデバッグログと、 さらに情報を追加したログを埋め込んでPHYとMACの動きを出してみました。 下に向かって時間が進みます。左がPHYで右がMAC。サンプルなのでNode1のみです。 .svgファイルを対応しているブラウザで500%ぐらいに拡大すると見やすくなります。 これを丁寧に802.15.4のプロトコルに沿って追えば何かわかるはずですが、 すみません、ちょっと今は、そこまで手が回らないです。 実際にソースコードの#define DEBUG 0 を #define DEBUG 1 にして詳細を 追いかけてみることをお勧めします。 ![]() |
sokada | 投稿日時: 2021/3/13 12:35 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2021/2/14 居住地: 投稿: 8 |
Re: zigbeeのnonbeaconモードの挙動に関する質問 ありがとうございます。お忙しいところ、色々と調べてくださりありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。自分でもう少し調べてみたいと思います。
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |