![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
umush | 2016/9/16 18:06 |
![]() |
hiro | 2016/9/17 17:06 |
![]() |
umush | 2016/9/20 17:04 |
![]() |
hiro | 2016/9/20 18:55 |
![]() |
umush | 2016/10/6 15:55 |
![]() |
hiro | 2016/10/7 10:54 |
![]() |
umush | 2016/10/13 11:58 |
![]() |
forum_admin | 2016/10/13 13:16 |
![]() |
umush | 2016/10/13 14:16 |
![]() |
hiro | 2016/10/13 14:47 |
![]() |
umush | 2016/10/13 15:00 |
![]() |
hiro | 2016/10/13 15:53 |
![]() |
umush | 2016/10/13 16:32 |
![]() |
maxam | 2016/10/21 21:07 |
![]() |
umush | 2016/10/26 15:08 |
![]() |
maxam | 2016/10/26 15:24 |
![]() |
umush | 2016/10/26 16:43 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
umush | 投稿日時: 2016/9/16 18:06 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/9/16 居住地: 投稿: 23 |
パケットロス こんにちは.初めての投稿になります.
シミュレータを使うのがこれが初めてです. シンクノード4台,センサノード100台置き,シンクノードからlookupでデータを要求してセンサノードがシンクノードへデータを返すシミュレーションをしました.またセンサノード100台のうち10台のみデータサイズを大きくしました.経路はマルチホップです. 大きいデータサイズを含めることでデータの取得率が下がることは予想していた通りです. そこで,パケットロスが原因なのは分かりますがどこのノードでどれだけのパケットがロスしているのかを知りたいです.シンクから1ホップのノードの受信データ量が大きいため,その辺のノードだと予測しています.また,要求のパケットではなくデータを返すパケットが落ちていると考えています. どこにどのようなプログラムを書けばよいのかが分からない状態です. よろしくお願いします. |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |