![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2005/9/1 14:47 |
グラフの説明はどこにありますか? シミュレーションを行った後、いろいろなグラフが作成されますが、それらのグラフについての詳細な説明はどこを見れば分かるのでしょうか?
|
|
forum_support | 投稿日時: 2005/9/1 15:13 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: グラフの説明はどこにありますか? 現在のところ、グラフ表示される統計値について説明されていますのは
Qualnet User Manual (html版) となります。Windows 版の場合、 Startメニューに登録されております、「Qualnet Developer 3.8」⇒ 「Qualnet User Manual」から参照いただけます。 ※もし、Manual が開けない場合には以下をご参照ください http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=31&forum=12 マニュアル内には、各Protocol やアプリケーション等で収集した統計 値の説明が記述されていますのでこちらをご参照頂きたく思います。 (例:802.11 MAC DCF の統計値説明を添付します。) なお、グラフの横軸は、すべて Nodeを一意に決定する値(IDやIPアド レス)となっております。 グラフウィンドウの操作方法につきましては、ProductTour-3.8.pdfに おいて説明されておりますので、こちらをご参照ください。 その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。 ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2005/9/1 15:34 |
Re: グラフの説明はどこにありますか? ありがとうございます。
各グラフの説明はマニュアルを参照いたします。しかし、グラフによっては(例えば、IP ipInReceivesなど)縦軸に単位がありませんがこれらに対する説明はないのでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
forum_support | 投稿日時: 2005/9/1 16:01 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: グラフの説明はどこにありますか? お手数おかけいたします。縦軸単位についてはマニュアル内に
明記はされておりませんが、基本的には以下のような単位を 用いております。 1: Packet数 2: 時間(s) 3: サイズ(byte) 4: アプリケーションのスループット等(bits/s) 5: 消費電力(mWhr) Graph Analyzer を表示した際、各グラフを選択するリスト ボックスに簡単な説明が書かれています。この説明で 2〜5の 単位で表示するグラフについては (bits/s) 等の括弧つき注釈 がついており、その単位で表示されます。 注釈がないものにつきましては、Packet数で表示されているこ とになります。 リスト内の説明を参照しつつグラフを見ていただくことになり ます。 ご回答になりましたでしょうか? 不明な点ございましたらお知らせください。 |
ゲスト | 投稿日時: 2005/9/2 15:00 |
Re: グラフの説明はどこにありますか? ご回答頂きありがとうございます。
グラフ(例えば、StrictPiro PacketDequeued)で1つのノードに対して2色(青色、緑色)使われていることがありますが、これらの色の違いは何でしょうか? よろしくお願いいたします。 |
|
forum_support | 投稿日時: 2005/9/2 18:32 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: グラフの説明はどこにありますか? グラフは現バージョンでは積み上げ棒グラフにより表示
されております。 ご指摘いただきました、StrictPrio PacketDequeued については IPパケットのqueueスケジューラパケットがキューからデキュー し、MAC層へ送信したパケット数となります。 ここで、グラフ右上に以下のような凡例が表示されていると思います。 [*] 青 [*] 緑 ※* は数字 StrictPriority Scheduler は設定優先度種類数に応じた キューを持ち、優先度の高いキューからデキューしていきます。 このときグラフ上では、横軸はノードID、縦軸は総デキューパケット 数となりますが、各優先度に対するキューからどの程度、パケット がデキューされたかを知るため、色を変えて表示されております。 従いまして、ここでは * に優先度番号が入ります。 他にも、例えば1ノード(ノードID:x)から複数のCBRを送信した時の CBRスループット値等も、それぞれのスループットをノードID:X に 対する積み上げ棒グラフとして表示します。 また、グラフのExportメニューでデータをテキストに変換したり、 モデルを作成したディレクトリの *.stat ファイルをエディタで 確認していただくことで、グラフ作成に使うもとの数値データを ご覧いただけます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |