Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/05/18:19/23
2024/05/17:19/24

2024/03/19より397/1409
人気モジュール
No.1: フォーラム 123
No.2: QualNet概要 4
No.3: ニュース 2
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット94
No.2:Unknown OS1
No.3:Windows NT1

No.1:どっかの巡回ロボット84
No.2:Majestic-12巡回ロボット7
No.3:Google巡回ロボット3

日曜日からの合計
メイン
   Communication Medium Settings
     shadowingとradio_range.exeについて
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
   shadowingとradio_range.exeについて shiba 2012/5/31 18:56
     Re: shadowingとradio_range.exeについて hiro 2012/6/1 9:44
     » Re: shadowingとradio_range.exeについて shiba 2012/6/4 11:02
         Re: shadowingとradio_range.exeについて hiro 2012/6/4 11:27
           Re: shadowingとradio_range.exeについて shiba 2012/6/4 11:46
             Re: shadowingとradio_range.exeについて hiro 2012/6/4 12:12
               Re: shadowingとradio_range.exeについて shiba 2012/6/4 14:40
                 Re: shadowingとradio_range.exeについて hiro 2012/6/4 15:50
                   Re: shadowingとradio_range.exeについて shiba 2012/6/4 19:38
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
shiba
投稿日時: 2012/6/4 11:02
半人前
登録日: 2010/11/4
居住地:
投稿: 23
Re: shadowingとradio_range.exeについて
shadowing-modelをnoneに設定したときに通信範囲が100mになるようなTX-POWERを設定するのか、constantに設定したときに通信範囲が100mになるようなTX-POWERをそのままnoneに流用するのかということです。



noneのときは

PHY802.11b-TX-POWER--1MBPS -7.74585
PHY802.11b-TX-POWER--2MBPS -3.1348
PHY802.11b-TX-POWER--6MBPS -2.55225
PHY802.11b-TX-POWER-11MBPS 0.70819

と設定して通信半径を100mにしています。

constantのときは

PHY802.11b-TX-POWER--1MBPS -3.74581
PHY802.11b-TX-POWER--2MBPS 0.8652
PHY802.11b-TX-POWER--6MBPS 1.44777
PHY802.11b-TX-POWER-11MBPS 4.7082

と設定して通信半径を100mにしています。

このときにシミュレーションしたCBRの到達率がどの速度(1,5,10,15,20m/sec)のときでも完全に一致して出てきます。

ということはradio_range.exeではshadowingが考慮されていることになると思います。
両方100mにしたとき全く同じ到達率が出てくるのであれば、何も障害物がない空間(自由空間)でシミュレーションするときはnoneでそのまま100mになるように設定してもいいけど、障害物がある空間でシミュレーションするなら100mではなく自由空間で100mになるようなTX-POWERを使うべきなのか? 
もしくはその逆なのかと疑問を持ちました。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT