Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/04/25:4/5
2024/04/24:21/24

2024/02/25より286/1373
人気モジュール
No.1: フォーラム 68
No.2: QualNet概要 5
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット50
No.2:Windows NT2
No.3:Linux1

No.1:どっかの巡回ロボット47
No.2:Safari3
No.3:Baidu巡回ロボット2

日曜日からの合計
メイン
   Installation, Start-Up & License
     ソースから構築したQualnetでのGUI操作について
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
 » ソースから構築したQualnetでのGUI操作について takemura 2016/5/2 17:04
     Re: ソースから構築したQualnetでのGUI操作について hiro 2016/5/2 17:16
       Re: ソースから構築したQualnetでのGUI操作について takemura 2016/5/2 17:43
         Re: ソースから構築したQualnetでのGUI操作について hiro 2016/5/3 11:09
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
takemura
投稿日時: 2016/5/2 17:04
新米
登録日: 2016/4/6
居住地:
投稿: 4
ソースから構築したQualnetでのGUI操作について
Ubuntu14.04LTS64ビット環境においてQualnet7.4を使用しております

ProgrammersGuideに沿ってソースコードからQualnetを構築したところ、
CUIを用いた実行は行えましたが、bin内にQualnetGUIが生成されておらず、
GUIを用いて実行することができない状態となりました。

GUIを利用できるようにするにはどうしたらよいでしょうか。



参考までに、以下にCmakeの実行結果を載せておきます。


Could NOT find TIREM (missing: TIREM_INCLUDE_DIR TIREM_LIBRARY)
Boost version: 1.58.0
Found the following Boost libraries:
thread
system
Boost version: 1.58.0

-- The following features have been enabled:

* wireless , Basic wireless networking models
* multi-gui , Provide a proxy to allow multiple legacy GUIs to connect to a single simulator
* interfacetutorial , Interface tutorial
* contrib_maodv , Contributed MAODV model
* testsuite , Run the regression testsuite with "make test"
* apidocs , Build API documentation with "make apidocs"

-- The following OPTIONAL packages have been found:

* MariaDB
* SQLite3
* Perl
* Doxygen

-- The following REQUIRED packages have been found:

* EXPAT
* Eigen3
* Boost (required version >= 1.57)

-- The following features have been disabled:

* tirem , TIREM propagation model
* ctdb , CTDB terrain model

-- The following OPTIONAL packages have not been found:

* TIREM

Configuring done
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT