Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/05/09:6/7
2024/05/08:22/25

2024/03/10より369/1383
人気モジュール
No.1: フォーラム 87
No.2: QualNet概要 6
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット76
No.2:Linux3
No.3:Unknown OS1

No.1:どっかの巡回ロボット72
No.2:Safari3
No.3:Baidu巡回ロボット3

日曜日からの合計
メイン
   Routing Settings
     AODVの経路表について
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ino
投稿日時: 2012/1/10 13:41
新米
登録日: 2011/1/24
居住地:
投稿: 16
Re: AODVの経路表について
どうも。

> その処理はノードの方がよろしいのでしょうか?
これの意味する所がちょっと良くわかりませんでした。

以前のレスで例としてあげましたが

AodvBroadcastHelloMessage(Node* node, AodvData* aodv, Address* destAddr)

という関数でHelloを送信しています。ここのメッセージを作成している部分で
パケット数も追加するよう処理を追記すればいいかと思います。

ちなみにこの関数の引数はそれぞれ以下のとおりです

node: Helloを送ろうとしているノードのノード構造体
aodv: そのノードが保持するAODV情報の構造体
destAddr: 宛先アドレス(ただし初期化でブロードキャストアドレスがセットされている)
yosio
投稿日時: 2012/1/10 13:59
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVの経路表について

ハイ,ありがとうございます。

やってみます。

一つ質問があります.中継ノードでの経路切り替えは可能だと思いますか?

ino
投稿日時: 2012/1/10 15:29
新米
登録日: 2011/1/24
居住地:
投稿: 16
Re: AODVの経路表について
> 中継ノードでの経路切り替えは可能だと思いますか?
うーんとこれもどういった意図か汲みきれなかったのですが以下のような感じですか?
データパケットが転送されていく過程で、中継ノードが宛先アドレスからNextホップを決定する際に
複数の選択肢からNextホップを選ぶ ような動作
みたいな?

AODVの詳細までわかりませんが、通常は1つの宛先に対して
1つの最新エントリが管理されるような仕組みになっていると思うので、
これを複数経路保持しておく仕掛けが必要ですね(シーケンス+Nextホップの組みとかで?)。
あと、RREQのフラッディングの仕方を工夫したり、RREPを返すときのアルゴリズムにも
影響するでしょうか?(複数選択肢があるので)

あとQualNet的なことを言うと、
実際にIPルーティングをしているnetwork_ip.cppあたりにも
手を入れる必要があるかもしれませんね。


すいません、かなり無責任に思いついたことだけ並べています。
あ、そういえばQualNet教科書の4章がルーティング関連なので参考になるかも?
http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/pukiwiki/?QualNet%B2%F2%C0%E2%BD%F1%A1%D6QualNet_Hacks%A1%D7%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%A5%DA%A1%BC%A5%B8
まだ執筆中みたいですが。。。
yosio
投稿日時: 2012/1/10 15:40
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVの経路表について
> 中継ノードでの経路切り替えは可能だと思いますか?
>うーんとこれもどういった意図か汲みきれなかったのですが以下のような感じですか?
>データパケットが転送されていく過程で、中継ノードが宛先アドレスからNextホップを決定する際に複数の選択肢からNextホップを選ぶような動作
>みたいな?

先ほどの,パケット数取得の処理の所で
interfaceinfo[interfaceIndex]
の所で定義されていないとエラーが出てきました。


すいません,抽象的すぎました。

中継ノードが経路探索をして経路選択をしていまある経路を切り替えるといったイメージです。
どう思いますか?

早く出てほしいです.
いつもありがとうございます.
yosio
投稿日時: 2012/1/17 21:17
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVプロトコルについて
AODV上での処理について,一つ質問があります.

RREQのパケット保持したい.
パケットを格納しているのはバッファのキューであると考えました.

パケットを端末に保持するにはキューかバッファに処理を書くべきなのですか?
それとも,AODV上で処理を書いてもよいのですか?

また,保持するための関数などがあればご教授お願いします.
保持のための処理内容もできればお願いします.
hiro
投稿日時: 2012/1/18 15:35
長老
登録日: 2005/7/16
居住地:
投稿: 452
Re: AODVプロトコルについて
質問に質問で返すのは、お行儀のよい行為ではないんですが...
前提条件が もわっと しているので、しかたないですね。
# 何度かこのやり取りを繰り返せば答えも見つかるでしょう。

> RREQのパケット保持したい.
保持したら、その後はどうするのですか。
A) そのまま、QualNet終了まで保持し続ける。
B) ある条件で、保持した内容を再利用する。
C) 上記以外。

> パケットを格納しているのはバッファのキューであると考えました.
その考えが正しいのか確認しましたか。
A) 実際にソースコードで確認した。
B) ソースコードは確認していない。
C) 上記以外。

> パケットを端末に保持するにはキューかバッファに処理を書くべきなのですか?
なぜ、キューかバッファに処理を書くべきだと思いましたか。
A) キューに処理を書くと( )なのでよい。
B) バッファに処理を書くと( )なのでよい。
C) キューに処理を書くと( )になってしまうから、バッファに書く。
D) バッファに処理を書くと( )になってしまうから、キューに書く。
E) 上記以外。

> それとも,AODV上で処理を書いてもよいのですか?
なぜ、AODV上で処理を書いてはいけないと思いましたか。
あるいは、AODV上に書きたいと思いましたか。
A) AODV上に処理を書くと( )になってしまうから。
B) キューかバッファに処理を書くと( )になってしまうから、AODV上に書く。
C) 上記以外。

> また,保持するための関数などがあればご教授お願いします.
保持するための関数で、知っているものがありますか。
A) ( )とか( )を知っている。
B) まったく知らない。
C) 上記以外。

> 保持のための処理内容もできればお願いします.
どのような処理が必要だと思いますか。
A) ( )とか( )などが必要だと思う。
B) まったくわからない。
C) 上記以外。
yosio
投稿日時: 2012/1/19 20:49
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVプロトコルについて
お返事ありがとうございます.
以下の通りです.
ほんとにプログラムを組むのが苦手なのでお願いします.

> RREQのパケット保持したい.
>保持したら、その後はどうするのですか。

>B) ある条件で、保持した内容を再利用する。

> パケットを格納しているのはバッファのキューであると考えました.
>その考えが正しいのか確認しましたか。

>B) ソースコードは確認していない。

> パケットを端末に保持するにはキューかバッファに処理を書くべきなのですか?
>なぜ、キューかバッファに処理を書くべきだと思いましたか。

>A) キューに処理を書くとパケットを保持している場所なのでプログラムを組みやすい。
>B) バッファに処理を書くとパケットを保持している場所なのでプログラムを組みやすい。


> それとも,AODV上で処理を書いてもよいのですか?
なぜ、AODV上で処理を書いてはいけないと思いましたか。
>あるいは、AODV上に書きたいと思いましたか。

>B) キューかバッファに処理を書くとその処理をAODVで処理できないから、AODV上に書く

>B) キューかバッファに処理を書くとになってしまうから、AODV上に書く。

> また,保持するための関数などがあればご教授お願いします.
保持するための関数で、知っているものがありますか。

>B) まったく知らない。

> 保持のための処理内容もできればお願いします.
どのような処理が必要だと思いますか。

>B) まったくわからない。
hiro
投稿日時: 2012/1/21 12:28
長老
登録日: 2005/7/16
居住地:
投稿: 452
Re: AODVプロトコルについて
引用が分かりにくくなるので、yosioさんをY>、hiroをh]とします。

Y> ほんとにプログラムを組むのが苦手なのでお願いします.

プログラムを組むよりも、プログラムを読む方がずっと簡単です。
プログラムを組むのは、プログラムを読んでから始めればよいのです。
このペース(1日に1回)で進めれば、2012年内には組めると思います。

では、進めましょう。
(その1)
Y> RREQのパケット保持したい.
h] 保持したら、その後はどうするのですか。
Y> B) ある条件で、保持した内容を再利用する。
条件については、保持する事とは別件ですので今回は確認しません。

さて、保持したものを再利用するわけですから、取り出しやすさや、
再利用のしやすさを考えておく必要があります。
そこで確認させて下さい、再利用とは具体的にどのような利用ですか。
再利用の内容により、どのように保持するかが決まります。

次に、以下の内容を検討させてもらいました。
(その2)
Y> パケットを格納しているのはバッファのキューであると考えました.
h] その考えが正しいのか確認しましたか。
Y> B) ソースコードは確認していない。
(その3)
Y> パケットを端末に保持するにはキューかバッファに処理を書くべきなのですか?
h] なぜ、キューかバッファに処理を書くべきだと思いましたか。
Y> A) キューに処理を書くとパケットを保持している場所なのでプログラムを組みやすい。
Y> B) バッファに処理を書くとパケットを保持している場所なのでプログラムを組みやすい。
(その4)
Y> それとも,AODV上で処理を書いてもよいのですか?
h] なぜ、AODV上で処理を書いてはいけないと思いましたか。
h] あるいは、AODV上に書きたいと思いましたか。
Y> B) キューかバッファに処理を書くとその処理をAODVで処理できないから、AODV上に書く。

まず、(その3)と(その4)では、(その4)の方が優先度が高いと思います。
『プログラムを組みやす』くても『AODVで処理できな』ければ困る。
そうすると『AODV上で処理を書』くしかないという結論になります。

次に、(その2)と(その3)では、(その2)の方が優先度が高いと思います。
なお格納と保持の使い分けは曖昧ですが同じ意味だとしました。
『パケットを格納しているのはバッファのキュー』では無いとしたら、
『パケットを保持している場所なので』という条件が成り立ちません。

以下の内容を検討させてもらいました。
(その5)
Y> また,保持するための関数などがあればご教授お願いします.
h] 保持するための関数で、知っているものがありますか。
Y> B) まったく知らない。
(その6)
Y> 保持のための処理内容もできればお願いします.
h] どのような処理が必要だと思いますか。
Y> B) まったくわからない。

状況はわかりました、保持の具体的な関数や処理については、
あわてる必要はないので、後回しにしましょう。
yosio
投稿日時: 2012/1/21 19:19
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVプロトコルについて
では,後回しにしますので,再度回答をお願いします.

yosio
投稿日時: 2012/1/23 14:42
常連
登録日: 2011/11/24
居住地:
投稿: 41
Re: AODVプロトコルについて
お世話になっております.

前回で保持のこと述べさてもらいました.
今その処理を組もうとしているのですが,routing_AODV.cppで組もうとしている.

また,その際に格納している場所がキューかバッファと曖昧だったので,資料やプログラムを読んでいき,キューとバッファの役割を再確認しました.

Bufferには主にルーティングの時に格納が必要なパケットやテーブルの内容が入っている思っています.
また,キューは各レイヤーを経由している際に処理速度に差ができた場合に一時的にそこに保持しておくものだと思いました.

そのため,再利用していきたいのでバッファに格納し,再度取り出せるようにしていきたいと考えました.
(上記の中で間違いがあればご指摘お願いします.)
そのため,現在パケットのバッファに挿入という場所を見ているのですが,パケットを格納している処理がどこか?
と格納している場所を指定してるところが解りません.

長くなりましたが,ご教授お願いします.
« 1 2 (3) 4 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT