Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/05/04:18/19
2024/05/03:22/24

2024/03/05より325/1375
人気モジュール
No.1: フォーラム 121
No.2: ニュース 3
No.3: QualNet概要 1
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット100
No.2:Windows NT1

No.1:どっかの巡回ロボット97
No.2:Majestic-12巡回ロボット2
No.3:Safari1

日曜日からの合計
メイン
   Physical Layer Protocol Implementation & Model Development
     高速通信時の送受信パケットのパケット長について
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
 » 高速通信時の送受信パケットのパケット長について banana 2007/1/18 16:51
     Re: 高速通信時の送受信パケットのパケット長について penguish 2007/1/18 21:52
       Re: 高速通信時の送受信パケットのパケット長について banana 2007/1/24 17:28
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
banana
投稿日時: 2007/1/18 16:51
新米
登録日: 2006/8/29
居住地:
投稿: 13
高速通信時の送受信パケットのパケット長について
お世話になっております。

現在、802.11bを使った無線通信を行い、パケットの構成について調べているのですが、
パケットの伝送時間とパケット長に関して、

送信側で、パケット長から1パケットの伝送時間を算出するときは
\phy\phy_802_11.cppのPhy802_11GetFrameDuration関数内で

 PHY802_11b_SYNCHRONIZATION_TIME + numSymbols* MICRO_SECOND

と、[物理ヘッダ分の時間(192us)]+[MAC DATA長を伝送速度で送った時の時間]
という計算をしているのですが

受信側で、受け取ったパケットの伝送時間からパケット長を算出するときは
\phy\phy_802_11.cppのPhy802_11CheckRxPacketError関数内で

((double)(getSimTime(node) - phy802_11->rxTimeEvaluated)*(double)phy802_11->dataRate[phy802_11->rxDataRateType] /(double)SECOND);

と、[伝送時間]*[伝送速度] という計算をしており、
本来低い伝送速度でやり取りされるはずの、物理ヘッダ分の時間についてもデータ伝送速度で処理しています。

この結果、高速通信時に送信パケットと受信パケットのビット数に違いが生じています。
(11Mbpsで通信している場合、2000bits弱)
phy_802_11.cppを見たところ、802.11aについても同様の処理をしています。

これは、正しい処理なのかどうか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT